十勝エリア

KOYA.lab陵雲荘の新オートサイト宿泊レポート【星空&夜景&朝陽&雲海に出会える絶景キャンプ場】

北海道足寄町,KOYA.labo,陵雲荘,キャンプ場,口コミ,評判,料金,予約
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

以前グランピングで宿泊した足寄町の『KOYA.lab陵雲荘』。

2025年6月末に、キャンプ泊で来場することができました!

前回は天気が思わしくなかったのですが、今回は2日を通して最高のコンディション!

夏時期には出現が難しいと言われている『雲海』にも見事出会うことができました!!

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,サウナ,グランピング,ホテル,絶景,雲海

この記事では、新しく誕生したペット同伴可、電源つきオートサイトの様子と、キャンプ場で出会った絶景についてお伝えします。

▼施設情報については、過去記事のグランピング体験レポートを参考にしてください!
※宿泊前には最新の価格、サービス内容をご確認ください。

北海道の絶景に出会えるキャンプ場については、書籍『北海道極上キャンプ(北海道新聞社)』でも調べることができます!
※こちらの取材執筆を担当しました。

created by Rinker
北海道新聞社
¥1,870 (2025/07/11 00:19:22時点 Amazon調べ-詳細)

メインサイトA~Dに加え、E,FとG,Hが誕生!

キャンプ場のエリアが拡大!

E,Fは小さめサイト G,Hはオートサイトです

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町
出典:公式Instagram

メインサイトA~Dは4区画あり(電源つき)ですが、そちらは牧羊犬がいるエリアに隣接しているという理由で、ペット同伴が不可でした。

メインサイトの荷物は、積み下ろし時のみ近くに横付けというルールでしたので、オートサイトではありません。

【新サイト】ペット同伴可、車乗入れもできるサイトです

2024年秋に誕生したオートサイト

KOYA.la陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,車,ペット

区画内に、ノルテントギャム6とヒルバーグタープ10ULとジムニーシエラが配置できました。

写真手前側にもまだ余裕がありますよ!

地面は火山灰です。

新サイトの価格

こちらの区画は4,400円で最大6名まで宿泊可能。
プラス大人一人1,100円の入場料がかかります。
※電源1500W/シャワー室無料つき/ゴミ分別回収

草と木に囲まれた自然あふれるサイトです

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,車,ペット可

こちらには2区画だけあり、プライベート感が満載。
キャンプに集中できる環境です。

ウッドチップが敷かれた道を進めば、開けた景色も見ることができます。

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,車,ペット可

正面には、雌阿寒岳、雄阿寒岳、足寄の町並みが見られます!

メインサイトまでは、約150mくらい

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,

この1本道を50mくらい歩けば、メインサイト入口に到着。

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,車,ペット

受付やシャワー室がある『陵雲荘』

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,サウナ,シャワー

こちらのグランピング施設やサウナがある陵雲荘には、宿泊者が無料で利用できるシャワー室や、24時間利用できる電子レンジ、自動販売機、ウッドデッキテラス等があります。

陵雲荘1階のテラスからの眺め

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,車,ペット

サイト近くに仮設トイレが設置

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,車,ペット,トイレ

※歩きますが、陵雲荘のトイレも24時間使用可

キャンプ場の様子はYouTube「Keitan’s Camp」でもお届けします!

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,車,ペット,

公開予定

新オートサイトを使った感想をお伝えします!

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,オート,車,ペット

新しいオートサイトG,Hの魅力

  • 電源つきサイトで便利
  • ペット同伴が可能
  • 車乗入れOKのサイトが快適
  • 2区画だけのプライベート空間
  • 夜は暗く、星空がきれいに見られる!
  • 足寄の夜景も眼下に広がる
  • 緑に囲まれた豊かな自然
  • 運が良ければ「雲海」「日の出」が見られる
  • シャワー室は無料で利用可能
  • オプションで「サウナ」の利用も可能
  • キャンプの予約は「なっぷ」から可能

メインサイトと共通の魅力もありますが、車横付けができ、よりプライベート感が満喫できるので、私達はメインサイトよりもこちらが好みです。

ただし、近くにあるのは仮設トイレ。きれいなトイレが近くにあったほうが良いという方は、メインサイトをおすすめします!

半額サイトも別エリアに誕生しました

電源のない森の中サイト E,F

車乗入れができず、4m×3mほどのコンパクトなサイズのEとFのサイトも誕生しています。
(ペグの打ち込みは、サイトからはみ出してもOK)

陵雲荘から10mほど下がった道を歩いて荷物運搬が必要です。

星がたくさん見えました!

周りの木々は多めですが天の川も撮れました!

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,星空,天の川

直ぐ下には足寄の夜景も見えているのですが、こちらはやや高い場所にあるため、美しい星空が見えました

街灯や他のキャンパーさんのサイト灯りがないので、自分たち以外の明かりが全くありません。

衛星が動いている様子なども肉眼で見ることができましたよ!

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,星空,天の川

※星空撮影にはとても良いですが、暗いのが苦手な方は、KOYA.labのメインサイトをおすすめします。

スポンサーリンク

日の出&雲海が絶景でした!

日の出前の朝焼けから美しかったです!

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,絶景,朝陽,雲海
KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,絶景,朝陽,雲海

この時間を見逃したら、もったいないので、ぜひ早起きしてください!

サイトから30mほど離れた場所からの眺めです

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,絶景,朝陽,雲海

ウッドチップが敷かれた小道を進めば、キャンプサイトよりも見晴らしが良いエリアに行きます。

テント×夜景は撮影できませんでしたが、夜景も美しく見えますよ!

開けた景色を満喫したい方は、KOYA.labの陵雲荘が一番のビュースポット。
2階のテラスからが、一番良い景色がみられると思います。

前回宿泊日は、微妙な天気でしたが夜景は満喫しました

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,絶景,朝陽,雲海

メインサイト&陵雲荘からの雲海も素晴らしかった!

KOYA.lab陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,絶景,朝陽,雲海

時間によって雲の広がりが変化するので見逃せません!

KOYA.labo陵雲荘,コヤラボキャンプサイト,北海道足寄町,新サイト,絶景,朝陽,雲海

雲が自分たちと同じくらいの高さ?少し下?に広がっているように見えました!

雲海の美しい景色がみられるのは、稀なことかもしれません。

期待以上の絶景に出会えた、北海道イチオシのキャンプ場です。
ぜひ天気予報を見て、いい天気の日に利用して、景色を満喫してきてください!

「KOYA.lab陵雲荘」

キャンプ予約は「なっぷ」から

■公式サイト>>https://koya-lab.jp/
■公式Instagram>>https://www.instagram.com/koya.lab/

 

 

以前利用したグランピングもおすすめです

北海道十勝の素晴らしいBBQが満喫できるグランピングプランがあります。

体験レポート記事

2024年4月に利用したときの内容です

Instagramでもご紹介しました

X(Twitter、Instagram)、YouTube「Keitan’s Camp」でも、最新の情報をお届けしてい

■Instagram>>https://www.instagram.com/possi.labo/

■X(Twitter)>>https://twitter.com/Possi_Labo

ブログ「Possibility.Labo*ポジラボ」では、北海道のキャンプ場やキャンプギア情報を発信しています!

テーマ別にキャンプ場を探すことができます

Possibility.Labo経由でお得に買えるアイテムがあります

ABOUT ME
川手有沙(an)
北海道在住。幼い頃からアウトドア好き。元小学校教員。2019年に北海道キャンプフォトライターに転身。WEBサイト「Possibility.Labo*ポジラボ」とYouTube「Keitan's Camp」を運営。 キャンプ道具とカメラ機材を車に積み込み、絶景を求めて北海道各地のキャンプ場に通う。これまで訪れた北海道のキャンプ場は120ヶ所を超える。 日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター。『北海道極上キャンプ(北海道新聞社)』取材執筆。キャンプや働き方、SNS発信をテーマにした講座、講演も行う。
こちらの記事もおすすめ!