キャンプの日程、行き先が決まったら、次に悩むのが、キャンプ飯!
「キャンプの朝、昼、夜ご飯、何する?」は、大きな悩みです。
もちろんキャンプは、炭を使ってバーベキュー!という方も多いと思いますが、年中キャンプをする私は、炭を使わず、ガスコンロや薪(薪グリルや薪ストーブ)を使ってキャンプ料理も楽しんでいます。
この記事では、キャンプ料理のメニューがいつも同じになってしまうとお困りや、いつもとは少し違うメニューに挑戦してキャンプを楽しみたいという方へ、
✔ キャンプでよく作られている定番のキャンプ飯
✔ カルディの商品で作るおしゃれキャンプ飯
✔ 手軽に作れる簡単キャンプ飯
✔ 寒い日に食べたいキャンプ飯
✔ ホットサンドメーカーで作るキャンプ飯
など 全部で50以上のメニューをご紹介!
年間20泊以上、年中キャンプを楽しむ私が、これまで作ったキャンプ料理の写真を交えて、おすすめのキャンプ料理と楽しみ方をご紹介します。
最後にはおしゃれなキャンプ料理が学べる書籍も紹介しますが、ここでは、誰でも真似できる「いつも家で食べているこれって、キャンプでもありなんだ」と思えるような記事です。
キャンプ料理を楽しむためのワンポイントアドバイスや、どんな調理道具があればよいのか知りたいという方にもわかるように、実際に使用しているキャンプアイテムも紹介するので、ぜひ道具もチェックしてみてください。
景色のよい場所で食べる料理は、いつもと変わらないものでも美味しく感じますよね。
今度作ってみたいキャンプ料理を見つけて、皆さんも、ぜひキャンプ場で、美味しいキャンプ料理を楽しんでください!
\ポジラボのキャンプ飯が雑誌に掲載されました!/
Contents
【定番のキャンプ飯】キャンプ料理といえばこれ!
①バーベキュー・焼き肉
家の中ではできない、炭を使ってお肉を焼くBBQは格別!
熱々のお肉を自分好みの焼き加減で食べられるのは、本当に美味しいですよね。
みんなで網を囲んで食べるBBQもよいですが、一人で食べるBBQもなかなかよいですよ。
BBQは、グリルの大きさで雰囲気も変わります!
■コンパクトなソロサイズも楽しい
■大きな網だと、左右で炭の量を変えて火力調整もできます
■写真のグリルは、網を上げずに横から炭を入れられるコールマンのグリル
■焚き火とBBQが2WAYで使えるロゴスのコンロも愛用しています
どんなお肉を用意しますか?
地元で人気の精肉店でお好みのお肉を買えば、色々な肉の味わいが楽しめます。
精肉店オリジナルの味付き肉は、柔らかくてジューシーですよね!
■冷凍でも、ご当地グルメなら楽しい!
夏の暑い季節は、冷凍のお肉を買うのも1つの選択。
キャンプ場近くの道の駅やスーパーでも、北海道のご当地ジンギスカンが置いてあることがよくあります。
それぞれの地域によって、味付けが違うので、新たな発見があるかもしれませんよ!
スパイスで楽しめば、スーパーのお肉でも◎
「黒瀬スパイス」「ほりにし」「マキシマム」の3本を常備しています。
それぞれのスパイスは味が全く違うので、同じお肉でも気分を変えることができます。
お肉屋さんがブレンドした、こだわりのスパイスがあれば、お肉の味がより引き立ちますよ。
炭にも こだわって
北海道鶴居村で作られている鶴居木炭。
火の着きがよくて驚きました。だからと言って、すぐに燃え尽きたりしません。ホームセンターで買う炭とは、明らかに違う!
5kg1,100円。ホームセンターによくある炭は、着火に時間がかかり、燃え尽きが早いものも多いので、結局お得なのではないでしょうか。
いい肉をより美味しく食べるために、炭にもこだわってみませんか?
②丸ごと野菜
BBQのおすすめ野菜
- ピーマン
- ナス
- ズッキーニ
- 玉ねぎ
- 長ネギ
- ししとう
- なんばん
- しいたけ
- エリンギ
- にんにく
- とうもろこし
- じゃがいも
- さつまいも
焼き方がポイント!ピーマン、とうもろこし、じゃがいもなどは、切らずに丸ごと焼きます。
野菜の持つ水分や旨味が逃げないよう、火加減にも気をつけて加熱してくださいね。
とうもろこしは皮付きのままで
とうもろこしをBBQで焼くときは、事前に茹でたり、レンジでチンしたりしものを表面に醤油を塗って焼く方法がこれまでの主流。
しかし、「皮付きのまま」焼くのがおすすめです!
とうもろこしを皮付きのまま、炭の近くに置いて加熱すると、皮がアルミホイルのように熱を閉じ込めて、茹で上がったときと同じように、しっかりと火が通ります。途中、焼きムラがないように、時折転がしてくださいね。
旨味が逃げず、甘みがあって凄く美味しく仕上がりましたよ!
香ばしい方が良いという方も、この方法で加熱したあと、表面に醤油を塗ってさっと炙ればOKです。
同様に、にんにくも、皮付きのまま焼いて食べるとホクホクになります。
③アルミホイル包み野菜
大きく肉厚なしいたけも、アルミホイル包みで食べたら、ジューシーで美味しかった!
バター醤油をかけても、アルミホイルの上ならこぼすことなく、上手に食べられます。
焼き芋
さつまいもは、さつまいも自体の水分量にもよりますが、表面を濡らしたり、濡らした新聞紙でくるんでからアルミホイルに包んで焼くと、水分が残って、トロトロの焼き芋ができます。
スイートポテトのように甘くなるものもあります。
直接、焚き火や炭の中へ入れる場合は、熱がすぐに伝わり過ぎてさつまいもが焦げてしまうことがあります。
厚手のアルミホイルがおすすめ。熱をじんわりと伝えて、焦げずに中までしっかりと火を通すことができます。
出来上がる頃の、焼き芋の甘い香り、いいですよね!
④チーズトッピング野菜
チーズをトッピングして、ガストーチで炙ると雰囲気が違う料理に!
ズッキーニやナスは厚めにスライスして焼くと、野菜の水分が逃げずにジューシーに焼けます。
蓋をしてチーズが溶けるときはよいのですが、蓋ができないときは、ガストーチ(ガスバーナー)で表面を焦がすとより美味しそうに仕上がります!
黒胡椒やマキシマムのようなスパイスをかけても美味。
小さなお子さんには、ピザソース&チーズのピザ味なら、野菜も喜んで食べてくれそうですね。
⑤焼き鳥
すでに串に刺さっている焼き鳥セットを買うとお手軽。自分で串に刺して作っても美味しいです。
甘めのタレ付きで少し焦げてしまいましたが、豚バラブロックを使ってお手製「室蘭やきとり」を作りました。辛子を添えるのが室蘭流。
串に刺す工程はやや手間がかかり面倒ですが、それも楽しく、より美味しさも増しますよ!
焼き鳥屋さんのメニューを真似してアレンジ串も◎
- しいたけ
- ねぎ
- なす
- ししとう
- アスパラ
- ベーコンチーズ
- もちベーコン
- トマトの豚バラ巻き
- うずら玉子
竹串は焼けてしまうと、バラバラになってしまうので、こちらがあると安心。100円ショップにもあるので、ぜひ揃えてみてください。
⑥海鮮焼き
新鮮な海鮮が手に入る場所なら、海鮮焼きがおすすめ!
醤油と酒、バターを用意しておくと◎。刺し身で食べるのも美味しいですが、焼くと旨味が凝縮され、香りも抜群ですよ!
キャンプの食材調達から楽しい!
道の駅の水槽で販売していた真ツブを購入!ここからワクワクしますよね。
キャンプ場で捌くときにも、まだ生きているほど新鮮で美味しかったです!
この写真は、市場ではありません。漁港が近い農協(Aコープ)では、まるで市場のような品揃え。
北海道の海の幸は、スーパーにあるものでも新鮮で美味しいので、ぜひをお探しくださいね!
⑦鉄板ステーキ
炭と網を使って焼くお肉も美味しいですが、鉄板料理も最高!
厚めの鉄板、お気に入りのフライパンがあれば、1枚のステーキ肉もより美味しく感じます。リブロースのお肉もキャンプならでは。
厚いお肉は、表面を焼いてからアルミホイルに包んで
スパイスとにんにくで風味をつけて、表面に焼き目を付けます。
そのあとは、厚めのアルミホイルに包んで、予熱で中まで火を通しました。焼きすぎて硬くならず、美味しかったです!
この方法で牛肉なら、簡単にローストビーフもできちゃいますよ!
⑧ハンバーグ、ベーコン、ウインナーなどの加工食品
地元の和牛100%のハンバーグ。フライパンで焼けば、すぐに美味しいハンバーグが食べられます。
炭を起こさずに、ガス調理で食べられる食材があると、短時間で調理ができるので、お手軽に楽しむことができます。
⑨カレーライス
ダッチオーブンで煮込んだカレーは、最高に美味しい!
野菜の水分を使って、できるだけ無水カレーに近づけると、野菜の旨味が際立ちます。
屋外で食べるカレーって、本当に美味しいですよね。
⑩飯盒炊きご飯
コツが掴めれば、だれでも上手に炊けますよ!
みなさんは美味しくご飯を炊くことができますか?
ホカホカに炊き上げるには、「吸水」と「蒸らし」が重要!
炊く前に20〜30分吸水させ、強火→中火で加熱。焦げ付かせたくないなら、時折スプーンでかき混ぜるのもありです。
昔は蓋を開けてはいけないと言われてきましたが、最近は、野外炊飯の場合は火力調整が難しいため、途中、水分の状態をチェックするのもOKと言われています。
そのお陰で、いつも飯盒への焦げ付きもなく、炊いたお米を無駄なく食べることができています。
また、お米の芯を残さないためには、吸水時間を確保することと、加熱後、タオルなどで飯盒の熱を逃さないようにくるんで蒸らすことが重要。これで、ふっくらしたご飯が完成します。
炊きたてのご飯の香りも楽しんでくださいね。
飯盒炊き
■メスティン&固形燃料で自動炊飯
固形燃料が燃え尽きるまで加熱するだけです。火力の調整いらずで「ほったらかし炊飯(自動炊飯とも言われています)ができます!
ただし、風が強い場所では不向きなので、防風板を使うなど工夫してください。これが非常に便利ですよ!
⑪炊き込みご飯
ダッチオーブン(スノーピークのコロダッチオーバル)で炊き込みご飯を作りました。
鯛めし、カニ飯、鶏めし。釜飯気分でお好きな食材を入れて炊くのも美味しいですよ!
無印良品の炊き込みご飯の素がおすすめ!
白米よりも、炊き込みご飯にすると、1品がより華やかになりますね。
⑫焼きそば
屋外で食べる焼きそば、いつものより美味しく感じませんか?
大きな鉄板があれば、炭火もよいですが、我が家は、タークのフライパンで作ります。
野菜を用意すれば15分ほどでできるので、すぐに食べたいときに便利!
豚肉やウインナーがあれば、かなり美味しく仕上がります。
卵焼きを乗せたり、ソースやマキシマムで味を自分好みにアレンジしても美味しいですよ!
【カルディでキャンプ飯】おしゃれな料理ができますよ!
⑬アヒージョ
カルディーのアヒージョの素を使って作れば、こんなおしゃれな料理も、驚くほど簡単に作れます。
私が使っているスキレットは、ニトリのもの。
実は素がなくても、アヒージョが作れます!
焼き肉用のスパイス(マキシマム)を使ってアヒージョを作りましたが、写真のカマンベールアヒージョは最高に美味しかったです!!
⑭パエリア
パエリアは、難易度は高め。生米から炒めて作る方法と、吸水してから作る方法と、色々なレシピが出ています。
米の芯までしっかりと火を通すのが難しいのですが、この時は、完成後、少しフライパンごと大きめのタオルに包んで蒸らしたら、美味しく仕上がりました。
カルディには、数種類のパエリアの素があるので、色々試して、一番の好みをみつけてみたいと思います。
パプリカやブロッコリーがあると彩りも華やかで、写真映えしますね!
⑮タコライス
カルディで、サルサソースとトルティーヤを購入し、異国の料理に挑戦してみました。
トルティーヤの生地は、あまり好みではなかったので、別のものを探してみようかと考え中。
ひき肉と野菜とサルサソースを炒めて、巻いてみましたが、今度は、パンにソーセージを挟んで、そこにサルサソースをかけて食べてみたいです!
【本格キャンプ飯】手間をかけて作る過程も楽しいキャンプ飯
⑯無印良品 フライパンでつくるナン
無印良品から発売されている「フライパンでつくるナン」を食べたことはありますか?
ナンの生地をキャンプ場でこねて、フライパンで焼くと楽しくて、美味しかったです。その代わり、カレーはレトルトで簡単に用意。
ナンをこねるときは、手がベトベトになってしまいますが、焼きたての香ばしいナンをカレーにつけて食べたら、この上なく美味しかったです!
また食べたくて、無印良品のレトルトカレーとナンミックスをすぐに購入しちゃいました!
⑰手作りビザ
家で生地をこね、ジップロックコンテナにいれて2次発酵。そのままキャンプ場へ持っていきました。
食べる直前に生地を広げてトッピング。薪グリルラージを使って焼きました。
ピザが焼けるピザ専用グリルも憧れますが、今あるものでも、工夫次第でできますよ!
今度は、薪ストーブでもピサ焼きに挑戦してみたいと思います!
⑱ハンバーグ&煮込みハンバーグ
ハンバーグ好きなので、よく作るハンバーグ。
最近では、グループキャンプでリクエストされる料理になりました。
焼いて、ソースを掛けるだけのハンバーグも美味しいですが、デミグラスソースと野菜を煮込んだハンバーグはさらに格別!
⑲【レッチャ!グランプリ2020】美味しいコーラ煮
ダッチオーブンがあれば、短時間で煮込み料理も簡単にできますよ。
薪ストーブで作った、私のとっておきのレシピ!
実は、こちらのレシビが、S&B食品の「レッチャ!グランプリ2020」という応募企画で、9,310件もの応募の中から、最終ノミネートレシピ50に選ばれた1品です!
コンテスト用に撮影した写真ではないのですが、この写真から「美味しそう!」と認めていただいたことに感謝です!
下のようにレシピを紹介させていただきました。
■レシピの生い立ち
氷点下15℃に下がった北海道の冬。キャンプ場のテントの中で食べる、薪ストーブにぴったりの料理を作ろうと考えたレシピが、この「美味しいコーラ煮」です。
豚ブロックに焼き目を入れて下茹でをする、このひと手間をかければ、後は他の材料と調味料とコーラを加えてひたすら煮込むだけです。
誰でも簡単に真似できる料理ですが、キャンプ場で、寒い日のテントの中で、買ったばかりの薪ストーブと、お気に入りのダッチオーブンを使って調理するという、私たちにとっては、最高にテンションの上がる料理でした。
テントを設営する時間から、ストーブに薪を焚べる時間、煮込む時間、全てが料理の一部に染み込んだ、そんな特別なレシピです。
■レシピのアピールポイント
豪快に調理するキャンプ料理もよいですが、美味しいコーラ煮レシピは、煮込む前の「焼き目を付ける&下茹で工程」を丁寧に行います。しかし、その後は、材料と調味料とコーラを入れてひたすら煮込むだけ。誰でも”真似できそう”と思う簡単料理です。
コーラの炭酸効果で、肉はホロホロに柔らかくなりました。もちろん味は、見た目通りに美味しく、香りも最高でした。また、翌朝、2枚の食パンにこちらのコーラ煮のお肉ときんぴらごぼうを挟んで、角煮ホットサンドにして食べました。余すことなく、完食。コーラ煮→角煮ホットサンドまで、2度美味しいレシピです。
■S&B食品の応募コンテストについては、こちらで確認することができます。
>>レッチャ!グランプリ2020
>>美味しいコーラ煮レシピ
【寒い冬に食べたいキャンプ飯】体がほかほか温まる鍋料理
鍋料理は、材料を用意して煮込むだけ。寒い朝晩に、温かい食べ物は幸せですよね。ここは、写真だけでご紹介していきます。
⑳餅巾着入り豚バラ大根鍋
㉑にんにくたっぷりモツ鍋
㉒豆腐入りみそ鍋
㉓キムチ鍋
㉔チーズダッカルビ
㉕きのこ汁
㉖ポトフ
無印良品の手作り鍋の素がおすすめ!
火鍋⇒〆に「うどん&チーズ」が、最高に美味しかった!
【超簡単キャンプ飯】レトルトや冷凍食品でもう一品!
㉗湯煎で温めるだけパウチ食品
いかめし
キャンプ場へ向かう途中の道の駅で見つけたご当地グルメ。ついつい食べたくて買ってしまいました。
訪れた土地のご当地グルメを楽しむキャンプ、おすすめです!
㉘レトルトカレー
私の小さい頃のキャンプの思い出は、朝カレー。
お鍋に開けて温める方法もありますが、湯煎して温めるだけなら、お鍋も汚しません。
ご飯があれば、5分で食べられる手軽さです。
お気に入りの無印良品のレトルトカレーがあれば楽しみも倍増です!
㉙冷凍餃子
ガスとフライパンがあれば、レンジがなくても簡単に調理できます。
ただし、フライパンのサイズに合った蓋が必要。
蓋がない場合には、ホットサンドメーカーでも代用できますよ!
㉚冷凍チャーハン
最近の冷凍食品って、美味しいですよね。
㉛冷凍お好み焼き
こちらは、ホットサンドメーカーに挟んで温めたお好み焼き。そのおかげで、四角い形になっています。
冷凍食品は、レンジがなくても温めて食べることができますよ!
㉜一人鍋セット
夕飯を午後5時くらいから食べていると、寝る前にお腹が空く…そんな経験はありませんか?
具を入れて温めるだけで作れる、鍋セットも重宝します。
具材が切られているので、食器洗いをカットすることができるのが最大のメリットかもしれません。
㉝鍋ラーメン
カップラーメンでもよいのですが、これごと加熱できるのがいい!
卵を落としたり、ウインナーやチャーシューを入れたりしても◎
冷凍餃子を入れてアレンジしても美味しかったです。
余っている食材を上手く組み合わせて作るのが、また楽しいですよね。
【メスティンで簡単キャンプ飯】
メスティンを使えば5〜10分で蒸すだけで超簡単に食べられますよ!
㉞メスティンで肉まん
㉟メスティンで焼売
㊱豚バラ肉と白菜のミルフィーユ
実はこの豚バラ肉と白菜のミルフィーユは、家で作ったキャンプ飯。
普段、焼売や肉まんを家で食べるときも、メスティンを使っていますよ!
【ホットサンドメーカーで簡単キャンプ飯】オリジナルのホットサンドを!
ホットサンドは、中の具材を変えるだけで、色々な味が楽しめます。
挟んで焼き目をつけるだけで、一気にキャンプ飯に大変身!抜群の食べやすさが、アウトドアにはピッタリです。
㊲ハム&チーズサンド
ピザソースがなくても、ハムとチーズだけあれば、立派なホットサンドに!
㊳豚角煮&きんぴらごぼうサンド
⑲で紹介したコーラ煮の豚角煮を、翌日の朝、ホットサンドに挟んで食べました。これは過去一番に美味しかったホットサンドかもしれません。
㊴コロッケ&チーズサンド
お惣菜コーナーで見つけた美味しそうなメンチカツコロッケを挟んで作りました。これもチーズを挟むと、美味しさ倍増でしたよ!
㊵焼きそば&唐揚げチーズホットサンド
この組み合わせ、いいですよ!高カロリーは忘れてください。
㊶キーマカレー&チーズホットサンド
前日に作ったキーマカレーにチーズを乗せてサンドしました。こちらは、家で作ったもの。家のガスでも、ホットサンドが作れます。
㊷バナナチョコホットサンド
ホットサンドでスイーツづくり。焼きバナナが好きな方におすすめです。
【追記】小倉バターサンド
様々なホットサンドメーカーをご紹介しています!
ホットサンドメーカーは万能調理アイテムです!
ここに紹介していない使い方もご紹介していますので、ホットサンドメーカーを買ったばかりという方や、これから買おうかな?と考えている方は、ぜひぜひこちらの記事もチェックしてくださいね。
㊸パン
冬はストーブなどの上に乗せておくとよい香りがします
コーヒータイム おやつがわりに
食パンもご当地のジャムを添えて
他のおかずとワンプレートに並べて
㊹生ハムオープンサンド
ホットドックも過去に作ったことがあったのですが、写真がみつかりませんでした。
朝は忙しいので、炭をおこさずにすぐ作れる料理がおすすめ。
パンを使った料理は焼いてのせるだけなので、朝食メニューにぴったりです。
【上級者キャンプ飯】インスタ映え間違いなし!
㊺チーズフォンデュ
メスティンにチーズを入れ、固形燃料を使って溶かしました。常にアツアツのチーズに絡めて食べられるので、凄く美味しかったです!
㊻ガストーチで炙り料理
チーズを溶かすだけ、焦げ目をつけるだけ、ならガストーチが大活躍!
アウトドアならではの、楽しい料理です。
㊼フードスモーカーで簡易冷燻
友人が持っていたフードスモーカーで簡易冷燻を楽しみました。
味は薄めでしたが、ナッツは最高に美味しくなりましたよ!
㊽ダッチオーブンで熱燻
ダッチオーブンで作れないかと燻製に挑戦したところ、大成功!
割り箸を蓋と本体の間に挟んで、水分を逃がすのがポイントです。
熱燻だと、加熱時間は15分ほどでも、写真のようにしっかり色づきました。
ちなみにチップは、セリアで購入した100円ショップのもの。十分楽しめますよ!
㊾スムージー
ボトルブレンダーをプレゼントで頂いたので、キャンプ場でスムージーを作ってみました!
これは、ポータブル電源とボトルブレンダーがないとできないメニューなのですが、色合いも華やかで、とにかくスムージーが美味しかったです!
いつもとは違った楽しみ方でした。
㊿バナナケーキ
キャンプ場でケーキづくりなんて、おしゃれですよね!
実はこちらは、グループキャンプのときに誕生日祝いで作っていただいたバナナケーキ。
ダッチオーブンを使えば、アウトドアでもケーキが焼けますよ!
【番外編①】作るも食べるも美味しく楽しいイベントメニュー
たこ焼き!
ガスで焼くたこ焼きが、美味しい!
具材をアレンジすると、何が入っているかな?とロシアンルーレット風に楽しむこともできます。
使用しているコンロと、鉄板については、こちらの記事で紹介していますので、興味のある方はぜひチェックしてくださいね!
本当に美味しいの?が楽しい「豚バラ巻きみたらし団子」
豚バラを団子に巻いて、スパイス「ほりにし」を一振りするだけ。あとはじっくりと中まで温めてください。
好みが分かれる?いえ、きっと美味しいと思うはず。
食べるまでは、味も想像が付きませんよね。だからこそ、挑戦することが楽しい。新しい発見があるはずです。ぜひお試しください!
【番外編②】キャンプにおすすめのおやつ&デザートは?
マシュマロ焼き
子どもに大人気、マシュマロ焼き。
表面を温めると中がトロトロになります。ただし、やけど注意ですよ!
ポップコーン
こちらのポップコーンは、カルディで見つけたもの。
フライパンと蓋があれば、たくさん作れます。20倍に膨らむので、入れすぎに注意!
ポンポンと弾ける音を聞いたり、熱々を食べたりするのは楽しく美味しいですよ!
お汁粉
缶入りのあんこを用意して温め、ストーブで焼いた餅を入れれば完成。
冬キャンプにおすすめのスイーツですよ。
彩り鮮やか果物
子どもたちがたくさん集まるキャンプでは、スイカ割りが盛り上がります。
みんなで美味しくたべたスイカ。
いつものキャンプ料理に、果物を添えるだけで、テーブルがぐっと華やかになります。
銘菓・スイーツ
コーヒーに、地元の銘菓を添えて。
よい景色を眺めながら、食べるスイーツは最高です。
コーヒー
ミルを持参して、豆を挽くところから。このひと手間を加えることで、コーヒーがより美味しく感じます。
こだわりの自家焙煎豆は、膨らみが全然違いますよ。
私が愛用している豆はオンラインストアで販売中。全国配送していますので、ぜひチェックしてみてください!
キャンプ飯を極めたい人なら気になるおすすめ本
これらの本については、別記事で詳しくご紹介する予定です!
BBQの本
本格レシピから一品料理までたくさんのキャンプ飯が掲載。美味しそうなレシピがたくさんあって、アイディアをたくさんもらうことができました!
1冊は手元に置いておきたいですね。
簡単&おしゃれBBQレシピ79 最強BBQ
5行で作れる バーベキューレシピ100選!
ホットサンドの本
ホットサンドの概念がガラッと変わるリロ氏の1冊。
リロ氏のソロキャンレシピ ホットサンドメーカーに挟んで焼くだけ!
基本のホットサンドはこの2冊があれば、レパートリーが広がりますよ!
こんがり!ホットサンドレシピ100
フライパンでできる ホットサンドとフレンチトースト100レシピ
メスティン料理の本
メスティンが飯盒だと思っている人がいたら、これをぜひ読んでください。
一人鍋がしたくなってしまう1冊です。
メスティン自動レシピ
メスティンレシピ
燻製の本
燻製料理を作ろうと思った時に、ある程度の知識がほしいと思って手にとった1冊。
何時間もかけて作る燻製とは違って、わずか15分ほどでできるなら、作ってみようと思いませんか?
中華鍋で15分 燻製おつまみ
アウトドアの本
子育て中の方には、ぜひ読んでいただきたい1冊。アウトドアってやっぱり凄いと感じさせられる1冊です。
子育て、教育とありますが、大人にとっても同じですよね。まだ読んだことがないという人は、必見ですよ!
脳科学者が教える!子どもを賢く育てるヒント「アウトドア育脳」のすすめ
今話題の1冊。ヒロシさんのキャンプの世界が味わえます。
ヒロシのソロキャンプ
焚き火で作る料理も格別です!
焚き火料理は、手間がかかる分さらに美味しく感じる!?
薪で作った料理って、美味しいんですよね。
薪の火力調節は難しいのですが、炭やガスとは全然違う美味しさがあります。
冬の寒い季節に、焚き火で温まりながら食べる料理が、キャンプ飯では一番美味しいと思うのは私だけでしょうか。とにかく何を作っても、美味しいです。
お気に入りの道具を揃えてみませんか?
無印良品の木の器を使用しています
写真を見返してみても、器って大事だなと思います。
料理を美味しく見せたいという方は、ぜひ、木の器を試してみてくださいね!
私が愛用しているおすすめの調理用具を紹介しています!
これまで撮りためてきたキャンプ飯、キャンプ料理を大特集させていただきました。
食べてみたいなと思うものが1つでもあれば嬉しいです!
ポジラボでは、北海道の魅力やアウトドア情報を発信していますので、ぜひ他の記事も見てみてくださいね♪
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!