薪ストーブは、手入れや手間が大変そう。
そんなイメージもあり、買うのに少し躊躇していましたが、冬キャンプをしていると見かける、テントから出いている薪ストーブの煙突…
大変なのは承知で、やっぱりほしい!
悩んでいた私もついに、2019年秋に発売されたばかりの「テンマクデザイン ウッドストーブサイドヴュー」を購入しました。
絶対にテントを焦がしたり溶かしたりしたくないので、テントへのインストール方法を念入りに調査。
- 使用前に何を購入したらよいか
煙突の高さはどれくらい必要か
煙突ガードの制作方法
薪はどれくらい用意すればよいのか
この記事では、テントに薪ストーブをインストール際に必要なアイテムと準備方法を、写真を交えてお伝えします。
これから薪ストーブを購入しようと考えている方、すでに購入した方は、ぜひチェックしてくださいね!
あなたも、秋冬キャンプを楽しんでみませんか?
テント内使用厳禁
この製品は屋外用ストーブとして製作されていますので、屋内、テント内または換気の不十分な場所では絶対に使用しないでください。
tent-Mark DESIGNS ウッドストーブ取扱説明書より
テンマクデザインウッドストーブは、屋外用として販売されている薪ストーブです。テント内にインストールを推奨する記事ではありません。
知識不足による事故を起こさないよう、記事を書かせていただいたことを、ご了承ください。
Contents
私が使っているテントと薪ストーブはこちらです
テントはテンマクデザイン サーカスTC
私が使用しているテントは、テンマクデザインサーカスTCです。
設営が簡単なので、暑い夏も寒い冬でも大活躍!
見た目の可愛らしさはもちろん、コットンテントの暖かさだけではなく、寒い日にも短時間で設営が可能ということもあり、秋冬のキャンプに最適テントです。
気になる方はこちらの記事で、チェックしてくださいね!
薪ストーブはテンマクデザインウッドストーブサイドヴュー(M)
薪ストーブは、同じくテンマクデザインのウッドストーブサイドヴューです。
いろいろなメーカーの薪ストーブの機能性を比較していたところ、タイミングよく、テンマクデザインから新作の薪ストーブが販売されることがわかり、ウッドストーブサイドヴューに決めました。
テンマクデザインの新作ウッドストーブサイドヴューで楽しんだ薪ストーブ料理特集記事もぜひチェックしてくださいね!
薪ストーブをテントにインストールするために購入したもの
ウッドストーブサイドヴューは、単品ではなく、防炎シート、ウォータータンク、収納ケースが付いているスペシャルパッケージを購入しました。
テント内の広さを確保したかったので、コンパクトなMサイズを購入しています。
薪ストーブの注文ができてほっとしたのですが、実は、テント内で薪ストーブを使用するために、必要なものがたくさんあるんです!
私が用意したものはこの8つ!
- 延長するための煙突
- プロテクター
- ステンレスブラシ
- サーモバンテージ
- ロックハンド クランプ
- 耐熱性潤滑剤
- 手袋
- 薪バサミ
※耐熱性潤滑材については、発火の恐れがあることが報告されていますので、使用方法を良く確認の上、ご使用ください。
他にも準備したいおすすめアイテム
- 一酸化炭素警報機 ※これは必須
- ストーブファン
- 温度計
- サーキュレーター
- ペグ3本 ※これは必須
それでは、1つずつご紹介していきます!
63mm煙突(G−Stove専用)
テンマクデザインの煙突を購入できればよかったのですが…
残念なことに、テンマクデザインウッドストーブ専用の煙突は入荷待ちでした。
そこで調べて、WINNER WELLで製作されているG-Stoveの煙突が使用できるという情報を見つけて、Amazonで購入しました。
テンマクデザインの正規品ではなくても大丈夫?という心配はありましたが―
もちろん接続もばっちり!しっかりと連結できました。
吸気と排気の効率が良ければ、火力は上がり、煙突の先から火の粉が上がります。
高さがないと、煙突の先がテントの近くになってしまいます。
煙突から出た火の粉でテントに穴があいたら、ショックですよね…
サーカスTCは、コットンTCなので熱に強いとは言っても、やはり心配なので煙突を追加で1本買うことにしました。
後から買い足そうと思っていても、テントに穴が空いてしまってから買うのでは、手遅れです。
煙突の高さ比較については、この後、写真付きで解説!
※写真は3本セットのようですが、1本の価格です。
※テンマクデザインの煙突は現在入荷待ちです。
ウッドストーブML兼用オプション プロテクター
テントのチャックを開けて、そこに煙突を通します。
この写真を見て下さい。煙突の高温状態がわかります。
煙突の表面は触れられないほど熱くなるので、テントと触れる場所をガードするプロテクターが必要です。
プロテクターは、傘立てなどで自作する方もいるようですが、私はテンマクデザインの商品を購入しました。
プロテクターには、ネジが上下に3つずつ付いています。
直径63mmのMサイズも、89mmのLサイズの煙突も、ネジで調整するので、プロテクターは兼用することができます。
ステンレスブラシM Φ63mm
煙突内の煤払いのために購入しました。
使用後煙突の中には、たくさんの煤とタールが溜まります。
ブラシで毎回、使用後にかき出してから片付けなければいけません。
太さがピッタリの方が効率がよいと思ったので、こちらもテンマクデザインのものを買いました。
ただ後から考えると、少し大きめのブラシの方が、通すだけで擦れて煤をかき出すことができるのではないかと思いました。
テンマクデザインのステンレスブラシは直径がぴったりなので、通すだけだと全面に密着しません。
煤が付いている面に、ブラシの毛を当てながら擦る必要がありました。
固くて通らないほどのブラシは困りますが、試験管を洗う試験管ブラシのように、毛は長めのものでも良かったのかもしれません。
※ステンレスブラシは現在完売中で、AmazonやWILD-1でも入荷待ちのようです。こちらのリンクでは、かなり高値になっていました。
LEDAUT(レダホト)サーモバンテージ
耐熱温度800℃という玄武岩繊維のサーモバンテージを購入しました。
セット内容:バンテージ + ステンレス製 結束バンド30cm(4本)+20cm(4本)
サイズ(バンテージ):長さ 約5m × 幅 約5㎝
柔らかくしなやかな素材で巻き安く、5mと超ロング!独特な光沢で見た目も美しくチタンカラーAmazon商品説明より
バイクや車の排気管など高温な部分に巻き付けて火傷防止や靴焼けを防止、放熱抑制する断熱テープです。サーモ バンテージの他エキマニバンテー 断熱断熱テープなどと言われることもあります。
800℃に絶えられる繊維、凄いですよね!
サーモバンテージを煙突2本に少し重ねながら巻きました。
巻くのにはかなり手間がかかりまますが、初回だけの作業。詳しくは、このあと解説します!
スレッド コンパウンド(耐熱性潤滑剤 焼き付き防止剤)
熱で膨張した煙突のつなぎ目は、冷えた後なかなか取れなくて、片付けに1時間もかかってしまったという人がいました。
組み立て式の薪ストーブを使用する際にはとても便利です。
※テンマクデザインHPに次のような記載が追加されていました。
煙突への「焼きつき防止熱潤滑剤」使用に関して
煙突を抜きやすくするのを目的として「焼きつき防止耐熱潤滑剤」を使用されている事例がございますが、使用を重ねるとタールがたまり逆に煙突の掃除がしにくくなるばかりか、発火する事が報告されています。非常に危険ですので御使用はおやめください。抜きにくい場合は完全に冷えたのを確認しスプレー式の防錆潤滑油を吹き付けて外し良く拭き取ることを推奨いたします。
テンマクデザインHPより
購入当初には記載がなかったので、ごく最近に発火の事例があったのかもしれません!使用の際は十分ご注意ください。
SK11 ロッククランプ
サーカスTCには、煙突穴がありません。
チャックを開けて、煙突を通します。
どうしても開きが大きくなってしまうので、煙突上の開きを小さくするためにクランプで留めました。
私は2つ使用して2ヶ所留めています。
薪ストーブ用 温度計
乗せているだけです
ステンレス薪ストーブには、磁石でつかないので、乗せて使用しました。
ストーブファンとセットで販売されているものもあるようです。
ただ、つくりは本当に簡単なものです。正確な温度なのか、少し心配に思うのは私だけでしょうか。違うものと2つ用意すると、確かめられていいのかもしれませんね。
使い捨ての手袋
手袋が必要な理由は2つあります。
1つ目は、指紋が付くと焼きムラができてしまうので、指紋が付かないようにするため。2つ目は、耐熱性潤滑剤を塗るためです。
私は使い捨てできる薄手のものを使用しました。100円ショップでも販売しています。
薪ストーブを使う前に毎回潤滑剤を塗るので、多めに用意しておくと安心です。
薪つかみ 大五郎レンタン鋏
薪ストーブの入り口は、かなり温度が高くなります。薪を素手で入れるのは危険です。
奥の薪を移動させたりするのにも、もちろん使います。
火ばさみよりも、ちょっとおしゃれなものを購入しました。価格は230円。安いものでも十分使えましたよ。
サイドに引っ掛けておくには、短いものも良さそうです。
まだ持っていないならこちらも必須!
一酸化炭素警報機
幕内で火気を使用する場合には、必ず使用しましょう。
使用前の動作確認も忘れずに。
室内・室外温度計
INとOUT、幕内温度と外気温を表示してくれる温度計です。
温度管理には必須アイテムです。
外気と幕内の温度差を見ると、不思議と楽しくなりますよ!
ストーブファン
このファンの回る速度でも、薪ストーブの暖まり方がわかります。
薪ストーブの表面温度のバロメーターにもなりますね。
暖かい風が向かってくるという訳ではありませんが、サーキュレーターと同様に、幕内空気の循環を助けます。
サーキュレーター
幕内で立ち上がると上だけ暑い、そんな経験ありませんか?
冷気は下に溜まり、暖かい空気は上に溜まります。
幕内の温度を均一にするのは難しいですが、コンパクトなサーキュレーターでも空気の循環を助けてくれます。
充電式なので繰り返しの使用が便利。ワンポールテントなら、ポールに挟めるクリップ式がおすすめです。
夏は卓上扇風機としても使用できますよ。
固定用のペグ3本
薪ストーブにペグは付属されていません。足を固定するためのペグはありますか?
私は普段、テント設営の際にはエリッゼのペグを使用しているため、サーカスTC付属のペグが未使用でありました。
サーカスTC付属のペグがぴったりだったので、そちらを使用しています。
固定は大切です。ペグを忘れず準備してくださいね。
煙突の長さは大丈夫?私は1本追加しました
追加購入も検討してください!
煙突は1本36.5㎝。ダンパー付き煙突と、直煙突は4本あります。※写真は1本追加なので直煙突は5本あります。
比較検証
▼
別売りの煙突を1本追加すると―
正規品のみの場合、全て繋げるとウッドストーブの高さは、足の高さも含め240㎝になります。
サーカスTCの高さは280㎝。1枚目の写真の通り、ベンチレーションまでの高さもありません。
1本追加すると、サーカスTCの頂点近くまで高くなりました。
もう少しテントの中央に薪ストーブを置いて煙突を出そうとすると、正規品の直煙突4本だけなら確実に足りません。
また、煙突を長く延ばし、高い位置から出すことによって、幕内の空気を温めることができ、熱効率も上昇します。
どのテントに、どの位置から煙突を出すかを考え、煙突追加が必要か考えてみてくださいね。
先程説明したように、Gストーブの煙突とは全く同じ製品です。MサイズとLサイズの違いにご注意ください。
見た目も大事ですよね!
落ちない・ずれない耐熱性サーモバンテージの巻き方
サーモバンテージは必要?
テントの色味にもマッチします
下から1本目2本目の煙突は、この赤さ。高温状態がわかりますね。
赤くなってしまった後、吸気と排気の量を調整して、温度を下げられましたが、長時間薪ストーブを使用していると、何回かこのように赤くなりました。
この煙突がテントに触れていたら…確実にファスナーは溶け、生地は焦げてしまいます。
煙突の外側にプロテクターを装着しますが、実際、サーモバンテージを巻いておいても、プロテクターもずっとは触っていられないくらいまで熱くなります。
そう考えると、サーモバンテージとプロテクター、両方あって初めてテントを守ることができるのです。
サーモバンテージの巻き方
用意するもの
- 煙突2本
- サーモバンテージ5m
- 水(霧吹きが使いやすかったです)
- 針金 ※細いもので十分
- ニッパー
- 手袋 ※指紋付着防止のため
手順
- 霧吹きに水を入れておく
- 巻きつける部分に順次水を吹きかける
- サーモバンテージを引っ張りながら、きつく巻く
※半分ずつ重ねるように巻く - 巻き始めと終わりを針金で固定する
2人で巻いていくと、引っ張りながらきつめに綺麗に巻くことができます。
▼
接着剤か針金でサーモバンテージを固定させます
1mm以下でもよさそうです
接着剤で直接煙突に付けるという方もいるようですが、私は針金で固定することにしました。
※サーモバンテージにはステンレス製結束番が付属しています。一度使ったら調整ができないものだったので、今回は使用しませんでした。
針金は細いもので十分
途中はかなりきつく巻くことができたので、巻き始めと終わりが動かないよう、上下に2本ずつ針金で固定しました。
使用した針金は太すぎたため、締め付けるのにかなり苦労しました。
きつく締めるためには、カーブに対応できる柔らかい細めの針金の方が扱いやすかったと後悔しています。針金の太さは1mm以下が良さそうです。
使用後、サーモバンテージの具合をチェックしましたが、緩みは全く感じませんでした。
サーモバンテージの長さはどれくらい必要?
私が巻いたのは、煙突2本分です。
1本目は重ねて巻きすぎたため、2本目の最後はやや足りなくなってしまいました。
テープの幅の半分ずつ重ねて巻いていけば、1箱分の5mで足りそうです。
均等に巻くことができれば、おそらく5mで丁度よいくらいです。
ただし、足りなくなるのは嫌だ、半分以上重ねて巻きたいという方は、10mのものを買いましょう。
これを毎回!?煙突の接合部に潤滑剤を塗ります!
組み立て式の薪ストーブには必須です
熱による膨張により、くっついてしまうのを防止する、耐熱性潤滑剤を使用前に塗ります。
ある人は潤滑剤を塗らずに使用してしまったことで、使用後の分解に1時間もかかったとか。
組み立て式の薪ストーブですから、毎回簡単に組み立てたりバラしたりしたいですよね。
※使用する場合は、塗りすぎないよう充分気をつけてご使用下さい。
塗るだけですがコツをご紹介!
用意するもの
- 煙突
- 手袋
- スレッドコンパウンド(耐熱性潤滑剤)
手順
- 手袋を履いて少量のスレッドコンパウンドをとる
- 連結する部分に薄く塗る
- 連結したら左右に動かして馴染ませる
- はみ出てきた分は拭き取る
連結したらはみ出ました…
厚塗りしてしまうと、連結したときにスレッドコンパウンドがはみ出てきます。
塗りすぎました。薄く塗って、連結したあとに左右に動かして馴染ませるといいですよ。
分解が簡単にできます!
塗っておいたお陰で、片付けの際には苦労することなく分解することができました。
この作業が毎回なので、面倒に感じる方もいるかもしれませんね…
薪の量はどれくらい?大量消費!?多めに用意しましょう
1泊2日のキャンプで1束は心配…
北海道は11月上旬、最低気温はマイナス2℃でした。
幕内の温度も下がってしまうので、夜通し焚くことに挑戦しました。
※薪ストーブは本来幕内での使用を推奨していません。
幕内での使用には十分気をつけてください。
2泊した場合になりますが、ホームセンターで約800円で購入した薪2束と、それ以外に持っていっていた薪も使いました。
1泊2日のキャンプで薪1束だと足りなくなるかもしれません。※薪ストーブは、調理にも使用しました。
薪はどれくらいの時間持つの?
持ちがいいというナラ材を使用しましたが、ウッドストーブMに多めに入れても3時間弱。
夜11時に寝て朝5時に起きるという方なら、夜中、一度は起きて薪を焚べなければいけません。
給気口、排気口を調整できますが、弱く燃やし続けたいと閉じてしまうと、空気不足で消えてしまいます。
薪の詰め込み過ぎも、空気がうまく入らないため消えてしまう原因です。
コツを掴むまでは苦戦するかもしれませんね。
薪を購入する費用もなかなか!乾燥した木を多めに準備しておきましょう。
割っておくことも大事
終わりに 準備は大変だったけれど楽しかった!
初回は特に、サーモバンテージを巻く作業があったので、火入れまでにかなり時間がかかりました。
これに加えて、薪割りもあります。
寒い日になかなか火入れにたどり着かない…ちょっと寒い時間が続いてしまいそうです。しかも付けた瞬間に幕内温度が一気に上がるという訳ではありません。
今回は、テントにインストールする際の必要アイテムと事前準備についてご紹介しました。
秋冬のキャンプの楽しみ方が広がりました!
まだまだ使いこなせてないので、たくさん使って薪ストーブを楽しんでみたいと思います。
テンマクデザインの新作ウッドストーブサイドヴューの商品紹介や購入方法、購入者レビューについては、こちらの記事で紹介中です!
窓が正面だけのウッドストーブは、Amazonで購入可能です。ウッドストーブサイドヴューは、初回販売が完売し、次回は12月下旬以降の入荷を予定しています。
■追記■
新しく購入したニーモにもでも、薪ストーブキャンプを楽しんでいますよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
『Possibility.Labo*ポジラボ』では、北海道の絶景やあそびをお届けしています。最新情報は、Twitterでも発信していますので、ぜひ、ポジラボan(@Possi_Labo)をフォローしてくださいね!
参考リンク
北海道の真冬もキャンプを楽しんでいます!
薪ストーブは使用していない日のキャンプの様子ですが、北海道の雪中キャンプ気分が味わえる記事です。