夜、鹿の鳴き声が山をこだまする―
テントサイトを選ぶときには鹿の糞に注意する―
そんな秘境に行ってみたい人におすすめのかなやま湖畔キャンプ場。
山間にある「かなやま湖畔」にあり、大自然が味わえる人気のキャンプ場です。
湖に映る山々、そして星空を楽しむこともできます。
国道を挟んで山側にもキャンプ場がありますので、しっかり予習してから足を運んでくださいね!
かなやま湖畔キャンプ場の魅力まとめ
- 繁忙期を避ければ静かな秘境がゆっくり楽しめる
- 湖畔のロケーションが最高
- カヌーが楽しめる
- 時折訪れる列車の音が山にこだまするのを聞くことができる
- 夜に鹿の鳴き声を聞くことができる
- バンガローでの宿泊も楽しめる
- お風呂が近くにある
- ゴミを捨てて帰ることができる
- キャンプ以外にも楽しめる公園が近くにある
かなやま湖畔キャンプ場 秘境までのアクセス
かなやま湖は、カヌー競技会場にもなった湖です。体験カヌーをしている人もいましたよ!
所在地
北海道空知郡南富良野町字東鹿越
アクセス
- 東鹿越駅からバスで約8分
- 道東自動車道 占冠I.Cから約32.5km
向かう途中の景色も最高です…
写真は、道沿いにあった駐車場の展望台からの「かなやま湖」です。
この日は昼近くなっても風がなく、湖面にしっかり緑も映る素晴らしい景色を見ることができました。
キャンプ場に向かう途中、一両列車も見ました。画になる風景ですよね。
道路脇に展望台への案内看板があり、山、湖、鉄道と写真が撮りたくなるスポットがたくさんありました。
いい景色を見ると、その景色の素晴らしさを伝えられる一枚が撮りたくなりますね…
キャンプ場 基本情報
かなやま湖畔キャンプ場は、富良野方面から観光バスの休憩地になっていました。
キャンプ場内を歩いて観光客が湖畔に行く様子はやや気になりましたが、北海道の景色を味わうことができるスポットだということは間違いありません。
新緑の鮮やかな緑、秋近くの紅葉も素敵な場所です。
秘境感を味わいたい方は、繁忙期を避けるのがおすすめですよ!
営業期間
5月〜9月30日
チェックイン
特に明記されていません。
チェックアウト
特に明記されていません。
設備
- テント 500張可能
- 駐車場 800台
- リヤカー
- トイレ 3ヶ所
- 炊事場 3ヶ所
- バンガロー 7棟(要予約 6人用)
- 野外ステージ
- 貸し毛布
- 分別ゴミステーション
注意事項
- 車の乗り入れはできません。
- 荷物の差し入れはリヤカーをご使用ください。
- 芝生の上での直火、焚火、薪火は禁止です。
- 花火、発電機、カラオケ使用禁止。
- 湖での遊泳は禁止です。
※ペット可
ゴミは捨てて帰ることができます!
チェックインのときに、ゴミ袋をもらうのですが、なんと6種類!
分別には細かいルールがありますのでご注意ください。
ゴミを捨てて帰ることができるのは嬉しいですね。
かなやま湖畔キャンプ場お問い合わせ先
【管理棟】(5月〜9月)8:30〜18:00
0167-52-3132
【(株)南富良野町振興公社】(期間外)
0167-52-2100
※バンガロー予約は4月10日より管理棟で受け付けています。
4月中の受付は8:30〜17:00までです。
かなやま湖畔キャンプ場 サイト料金
この写真は、かなやま湖畔キャンプ場です。かなやま湖オートキャンプ場とは違いますよ!
キャンプサイト料金
1名1泊料金 | 宿泊 | 日帰り |
大人 (中学生以上) | 610円 | 240円 |
子ども | 240円 | 120円 |
幼児 | 無料 | 無料 |
区割りはありません 自由にサイトの場所を選べます
その他使用料金
野外ステージ1時間 ※電気料は実費負担 | 2,590円 |
バンガロー1棟1泊 ※別にキャンプサイト使用料金必要 | 2,570円 |
毛布1組(毛布1枚+マット1枚) | 250円 |
キャンプサイト1平方あたり | 60円 |
テントサイト
指定された芝区域内は自由です。
※湖畔近くの砂浜は不可
鹿の糞には要注意!
暗がりの中では見分けるのも至難の技…秋に訪れたときには、至るところにありました。
バンガロー
・コンセント(1ヶ所)950Wまで使用可
※ホットプレートは不可
・照明有り
早い時間のチェックインがおすすめ!
チェックイン、チェックアウトの時間が明記されていません。
早く着いても日帰り料金はプラスされません。
サイトの場所を自由に選べるので、時間に余裕がある方は、早くチェックインするのをおすすめします!
荷物はコンパクトに!
荷物の搬入搬出はリヤカーを使うのですが、大荷物の方は大変です。
キャンプ場内は湖畔に向かって傾斜があります。
ロケーションのよさを求めて湖畔まで行くと、サイトに向かう時はよいのですが、駐車場に戻る時は坂道を上ることになります。
遊具で遊びたいなら…
遊具が近くにあってほしいなら、実は「かなやま湖オートキャンプ場」をおすすめします。
テントは湖畔に張り、その後、親子で国道を渡って公園散策―というのであれば、湖畔キャンプ場でもOKです。
最寄りのお風呂情報
かなやま湖保養センター大浴場が利用できます
国道を渡ってすぐのところにあり、徒歩で行くことができます。
営業時間
10:00〜20:30
終了時間が、8時30分と早めなので時間には気をつけてくださいね!
入浴料金
大人 | 410円 |
小学生 | 200円 |
幼児 | 無料 |
キャンプインの前に買い出しをしましょう!
かなやま湖周辺にはスーパーやガソリンスタンドなどはありません。
必要な食材や飲み物の買い出しは、予めしていきましょう。
道の駅には、地元の野菜などがたくさんありました。せっかくなら、新鮮な地元野菜を調達するのもいいですね!
道の駅「自然体感しむかっぷ」
所在地
北海道勇払郡占冠村字中央
キャンプ場まで約31km(車で約35分)
占冠I.Cから降りて、キャンプ場まであと30分はかかるということで、道の駅「自然体感しむかっぷ」に立ち寄りました。
本当に辛かった…
この他に、ソフトクリームやパン屋さんまで、魅力的なお店がたくさんありましたよ!
また行ってみたい道の駅です!
道の駅「南ふらの」
所在地
北海道空知郡南富良野町字幾寅687
キャンプ場まで9.1km(車で約10分)
南富良野町にはガソリンスタンドやコンビニなどがあります。キャンプ場からは15分ほどで行くことができます。
おわりに
9月の最終週に訪れたこともあり、人はまばらでした。
鹿の糞が至るところにあり、少し拾わないとテントを張ることができないのでは?という点以外は、本当に素晴らしいキャンプ場です。
山の間にあり、対岸を走る列車の音が聞こえたり、鹿の鳴き声が聞こえて来る場所です。
国道より山側には、より整備されたオートキャンプ場もあります。
それぞれのよさを調べて選んでみてください。
カラスが焼き肉を狙っている!
そんな瞬間がありました。
食べ物を持っている小さなお子さんがいる方は、よく注意してくださいね。
キャンプ場を探している方におすすめの記事をご紹介!
興味のある方は、ぜひこちらでチェックしてみてくださいね!
あなたのキャンプ場探しのお役に立てたら幸いです!
参考リンク
■かなやま湖畔キャンプ場 (株)南富良野町振興公社
■かなやま湖オートキャンプ場 (株)南富良野町振興公社
■道の駅「自然体感しむかっぷ」北海道の道の駅総合サイト