あっという間に夏が終わってしまった…とお思いのあなた!キャンプは“夏のイベント”だと思っていませんか?
せっかく買い揃えたキャンプ道具も、数回しか使わずにまた来年までしまってしまう…では、もったいないですよね!
今回は、秋キャンプも始めたいとは思っているけどハードルが高い、どんな防寒アイテムを準備したらよいかわからないという方へ、秋キャンプの魅力と私が使っているおすすめの防寒アイテムをご紹介します!
一気に全て揃えるのは大変です!失敗しないためにも、自分に必要なものから優先順位を付けつつ、購入してくださいね。
今から防寒アイテムも準備すれば、秋冬までキャンプが楽しめるようになるかも!
ぜひ、夏とは違った秋冬キャンプの魅力と楽しさを味わってみてください。
Contents
秋キャンプに向けて準備したいおすすめ防寒アイテム
秋キャンプに持っていきたい防寒アイテムをご紹介します。災害時の備えとしても役立つものばかりなので、お持ちではないなら、ぜひこれを機に揃えるとよいですよ。
すぐに用意できそうなミニアイテムからご紹介します!
防寒ミニアイテム
貼るカイロ・カイロ
貼るカイロを背中やお腹に貼っておくとじんわり温かい!体感温度がかなアップします。
これはおすすめ!ハクキンカイロ
私は、繰り返し使えるエコなカイロ、「ハクキンカイロ」を愛用しています。
こちらは、燃料のベンジンがあれば、一生使い続けられるカイロです。
一度の燃料補給でなんと24時間も温かさが持続。ゴミを出さないという点で環境にも優しいおすすめのアイテムです。
湯たんぽ
電気カーペットもよいのですが、電源サイトの予約か、大容量のポータブル電源が必要…
そんな方に、一度試してほしいのが、「湯たんぽ」。
湯たんぽはやけどに注意しなければいけませんが、寝袋に入れておくと、かなり長い時間温めることができます。
私が愛用しているのは、入れたお湯が冷めても、そのまま温め直しができるトタン製湯たんぽです。
その他の湯たんぽも特集しているので、気になる方はこちらの記事も参考にしてくださいね。
ゴム手袋
お湯が出るキャンプ場を選びたいところですが、寒い季節ほど、施設が充実している高規格キャンプ場は人気で、予約を取るのが難しいんですよね。
寒い季節の食器洗い、辛いです…ゴム手袋は、冷たい水の洗い物を少しでも和らげてくれますよ。
防寒着を用意しよう
家にあるものでOKです。下のことを参考に選んでみてください。
靴・靴下
寒さは足元からです。靴下は、ウール混紡がおすすめです。
雪中キャンプする私は、登山用やスキー靴下のような厚手靴下も使っています。
ニット帽・手袋・マフラー・ネックウォーマー
肌の露出を減らすと効果大。頭や手もしっかりと覆えるアイテムを用意しましょう。
マフラーやネックウォーマーも効果的です。
長ズボン
グラミチのパンツ知ってますか?一度、試着してみてください。スウェットパンツよりもおしゃれで、温かい、キャンプにおすすめのパンツです。
決して安くはありませんが、グラミチのパンツとヒートテックがあれば、かなり暖かく過ごせます。
上着(フリース・ダウンベスト・ダウン)
気温差が大きい秋キャンプは、「重ね着」が基本です。
薄いものから上に着れるものなど、複数枚用意しましょう。ダウンはコンパクトに持ち歩けるものがベストです!
>>私の愛用防寒アイテムをまとめてご紹介!
冷気対策は万全に!
衣類の防寒だけではどうにもならない寒さがあるかもしれません。
そんな寒さには、やはり本格的な防寒アイテムがあると安心です。
ストーブ
最低気温が5〜10℃ほどのキャンプになるなら、ストーブも持っていきたいところ。私は、始めにトヨトミレインボーストーブを購入しました。
持ち運びはやや場所を取るのですが、キャンプに行かない日に、家でも使える灯油ストーブは、家に1つあると何かと便利です。
その後、真冬もキャンプするようになって、加圧式灯油ストーブの武井バーナーも購入しました。
どちらも、秋冬春と北海道の寒い季節には心強いアイテムです。
サーキュレーター
サーキュレーターは、暖かい空気の循環を助けてくれる必須アイテムです。
夏は扇風機として、ストーブを使う季節はサーキュレーターとして活躍してくれます。
コットン混紡TCテント
年中キャンプすることを考え、テントは、保温性抜群のコットンTCテントを愛用しています。
今では3種類のTCテントを天気やサイトの広さなどを考慮して使い分けしています。
- テンマクデザインサーカスTC
- ニーモヘキサライトエレメント6P
- サバティカルスカイパイトットTC
それぞれのテントの特徴は、下の記事でご確認ください。
寒さに強いテント+テントスカートが重要!
ニーモヘキサライトエレメント6Pにはテントスカートが付いていなかったので、取り外し式テントスカートを自作しました。
冷気は下から。テント下の隙間をなくすと、保温効果がアップしますよ!スカートなしのテントで、秋冬キャンプは考えられません!
直接テントに縫い付けるのは少し抵抗があるという方は、ぜひ取り外し式のスカート、自作してみませんか?
作り方が分かれば、どんなテントにも代用できますよ。
シュラフ(寝袋)
テントの買い替えは価格的にも難しいという方に、おすすめしたいのが、シュラフ選び。
シュラフは温かい良いものを選ぶと、かなり寒い日でもキャンプできるようになります。
実はストーブやテントよりも、温かい寝袋を買うことで、寒い夜もぐっすり眠れるようになるかもしれません。
ナンガに買い替えてからは、真冬も寒さで目が覚めることがなくなりましたよ!
コット(ベッド)
底冷え対策にコットは、効果抜群です!寝袋の買い替えは考えていないという方は、ぜひコットを購入してください! ※後ほど詳しくご紹介します。
インフレーターマット・ブランケット
インフレーターマットは、寝心地の良さ向上はもちろん、冷気遮断のために必須!
ブランケットは、膝掛けにも、寝具にも大活躍!
ペンドルトンのブランケットをコットに1枚敷くだけで、下からの冷気を遮断してくれます。あるのとないのでは、全然違いますよ!
冬アイテムは値段も高めなので、コツコツ揃えたいですね。
まずは今あるものを上手に活用しながら、足りないものを補充していくといいですよ!
食べ物で体を暖めよう!
ホットドリンク
コーヒー、紅茶、コーンポタージュ、味噌汁インスタントもOK!
保温ケトル・タンブラー
飲み物の保温はもちろん、沸いたお湯を入れておくと便利です。
ダッチオーブン
ダッチオーブンは、材料を入れてセットすれば、煮込み料理が完成!
こちらのコンパクトなダッチオーブンは、燻製を作るときにも愛用しています。
鍋・お玉・コッヘル
テント内での調理することが多い秋冬キャンプは、ほとんどがガス調理になります。それ以外は、IHコンロや薪ストーブ料理です。
フライパンの他に、鍋料理も作れる調理用具があるとよいですよ。汁物もよそえるお玉や深皿も必要です。
メスティンは1つ持っていると、かなり重宝しますよ!
シェラカップ
シェラカップは、熱に強い素材のものを選べば、そのまま火にかけて、温め直しができます。
一人分の飲み物を用意するときなどは、シェラカップを使えば、すぐに牛乳やコーヒーも温められます。
秋を楽しむアイテムも揃えよう!
ランタン
充電式のLEDランタンは簡単に付けられるのがいい。
燃料を入れるタイプの炎が見える雰囲気がいい。
それぞれの良さがあります。
灯りは複数用意するのがベスト。テント内にはLED、野外には灯油ランタンを使用しています。
購入する際は、連続使用時間をチェックしてくださいね。
カセットコンロ
私はコンパクトなコベアキューブを愛用。
炭を使うことが減る季節。すぐにガス調理できるので便利です!
焚き火台
直火禁止のキャンプ場には、焚き火台が必須です。
コンパクトにたためるタイプがおすすめ。こちらの記事には、焚き火台以外のおすすめアイテムや、焚き火をもっと楽しみたい方に知ってほしい情報をまとめました。
焚き火を使って料理が楽しめる アイアン焚火スタンド
寒い季節にストーブや焚き火を使うなら、その火力を使った調理をしてみませんか?
アイアン製のテーブルがあれば、大きなフライパンやダッチオーブンを載せて調理ができます。折り畳んで収納したり運搬できるタイプがおすすめ。
【初心者向けキャンプ講座】秋キャンプの注意点と知っておきたい防寒&結露対策編
注意すれば、大丈夫!だからこそキャンプ場へ行く前に知っておいきたい秋キャンプのデメリットと注意点です。
秋キャンプのデメリットと注意点
- 昼と夜の寒暖差が大きい
- 結露でとにかく濡れる
- 荷物が増える
- 日没が早い
- 天気が変わりやすい
防寒対策、露対策など、アイテムをしっかり準備すれば、十分秋キャンプが楽しめますよ!
対策① 下からの冷気を遮断する
- 足元を冷やさない靴&靴下を用意する。
- 寝床はコットで高さを出すのがベスト。
- コットがなければ、アルミシートを重ねて敷くなど、下からの冷気を遮断できるようにする。
始めはテントの下にグランドシートを敷き、アルミシートで冷気を遮断しようとしたのですが、一番効果があったのは、高さを出すことでした。
コットの上で寝るのと、使用せずに下に寝るのでは、雲泥の差!
寝袋もよいのを使うと全然違いますが、それと同じくらい、コットは有効ですよ!
おすすめのコットはこちらです!
コットが必要な理由は、こちらの記事でもご紹介しています。
そして、ネイチャーハイクのコットはコスパ最高ですよ!
対策② 洗い物を減らすorお湯を活用する
- 使い捨て容器の活用する。
- 沸かしたお湯を洗い物に使う。
- ゴム手袋を利用する。
- エコキッチンクリーナーを活用する。
最近では、給湯器付きの高規格キャンプ場もありますが、寒い日に冷たい水で洗い物は、かなり辛いです。
洗い物を出さないように、使い捨ての容器を利用するのも方法の1つです。
油汚れは洗剤を使っても冷たい水では、なかなか汚れがとれません。
洗い物のためにお湯沸かして使うと、油汚れもよりきれいに洗うことができます。
あらかじめアルコール消毒スプレーやウェットティッシュを使って汚れを拭き取っておくと、より簡単に洗い物をすることができます。
愛用しているエコキッチンクリーナーは、汚れが綺麗にとれるので、必須アイテムになりました。家のキッチンのお掃除でも活用しています!
これがあれば、便利です!一度使ったら手放せません
対策③ テントも地面も濡れるのでグランドシートを上手に活用する
- 直にものを置くと濡れるのでグランドシートを活用する。
- グランドシートは、サイズに注意して敷く。
- フィールドラックがあると、底上げできて効果的。
グランドシートは、テントの大きさより一回り小さくして敷くのがポイント。
大きく広げて敷いてしまうと、テントから流れ落ちた水滴が、グランドシートに落ちて、さらにテントの下へ流れ込んでしまいますよ!
荷物を結露から守る フィールドラックも大活躍!
グランドシートを使用しないフロアレスでキャンプする方は、グランドシートよりも、こちらのフィールドラックがおすすめ!
寒暖差があると、芝サイトの場合は、予想以上に濡れます。
芝に直接置きたくないギアをこのラックの上に載せれば、荷物を露や汚れから守ってくれます。
フィールドラックは、本当に買ってよかった、万能アイテムですよ!
対策④ 夜露・朝露から足を守る 冷えは大敵です
- 寝る前に屋外のものはテントに入れる。
- 芝サイトなら長靴があると安心。
テントの外に靴を置きっぱなしにしてしまうと、大変!
靴以外のものも、できるだけものは外に出したままにせず、テント内に入れておきます。
雨が降らなくても、昼間と朝晩の寒暖差で、空気中の水分が水滴になり、あらゆるものに水滴が付きます。
寝る前に収納。防犯的にも大事ですね。
また、朝晩に芝を歩くだけで、草についていた露で靴がかなり濡れてしまうこともあります。
一度濡れた靴はなかなか乾きません。しかも濡れたままの靴や靴下で過ごすと足が冷え切って、かなり寒いですよ!
替えの靴や靴下、できれば長靴もあると安心です。
これが秋キャンプの魅力!寒い季節のキャンプならではのメリットがあります
魅力① 虫が少ない!いない!
暑い夏のキャンプは、虫対策が必須。虫除けスプレーに蚊取り線香などの準備をしていたと思います。
秋のように気温が下がると蚊はぐっと減ります。
夜にランタンなどの明かりをつけると虫が寄ってくるのは秋も同じですが、絶対数が大きく違いますので快適ですよ。
秋らしい、鈴虫の鳴き声が楽しめるのではないでしょうか。
ただし、虫がいない訳ではありません。秋にかけても、ススメバチの活動には充分気をつけてくださいね。
魅力② キャンプ場の混雑回避!
予約が取りやすい
夏休み中の土日、お盆期間の混雑にうんざり、オートサイトの予約を取るのに苦労したという方もいるのではないでしょうか。
人気のキャンプ場では、何ヶ月も前から予約が必要です。
しかし、9月10月11月ともなれば、キャンプ人口がぐっと減り、予約に空きがあるキャンプ場が増えます。
賑やかに楽しむキャンプもありますが、人が少ない静かなキャンプも凄くいいですよ!
夏は人気で予約がなかなかとれなかったカーサイトも比較的、直前まで空きがあります。
道路や駐車場の混雑がない
夏休みやお盆のような道の渋滞がないと、予定どおりキャンプ地に到着できるのもいいですね。
駐車場に空きがあると、サイトから近い場所に車を停められます。それだけ荷物運びも楽ができますし、いいことづくし!
魅力③ お得に快適キャンプ
隣との距離を気にせず広々テント設営
秋はキャンプ場利用者が減るため、フリーサイトを利用する方にとっては、場所取りが楽になります。
チェックインの時間を意識しなくても、サイトの場所が選び放題だったらいいですよね。
何より、隣サイトとの距離が広くとれるので、煙や音など、隣を気にぜずに過ごせて快適です。
キャンプ場によっては、7,8月料金よりも安く利用できる場所もありますよ。
キャンプ場が夏より断然静かになる
テント同士の距離が広くなるという点はもちろんですが、テントで過ごす時間が夏よりも長くなるからかもしれません。
周りを見ていると外が寒いため、夕方からスクリーンテントやテントに早めに入って、中で過ごす人が多いようです。
そのため、話し声などがほとんど聞こえてきません。
外にいる人は、静かに焚き火を楽しんでいる。焚き火の音があちこちで聞こえてくる森でのキャンプは、秋の醍醐味です!
魅力④ 暑さや食中毒の心配が減る
真夏の熱中症の心配がない
真夏の炎天下、テントとタープを設営するだけで汗だく。
夏に、荷降ろしと設営で疲れてしまったという経験をした方もいるのではないでしょうか。
暑い時間の作業は、どうしても体力が消耗します。動いているので暑くなるなら、むしろ涼しいくらいがちょうどよい!
暑さに弱い方には、秋はおすすめの季節ですよ。
食品の痛みの心配がない
心配が全くないわけではありませんが、クーラーボックスの保冷剤の持ちが全く違います。
冷凍肉がまだ解凍されていないくらいの持ちですから、衛生的にも安心です。
飲み物も、すぐにぬるくならないで美味しく飲めますよ!
魅力⑤ 焚き火や鍋料理がさらにいい!
焚き火がより暖かく、より楽しい!
夏に焚き火をする方も多くいますが、やっぱり寒い外で焚き火をするのが断然楽しいです!
量や太さ、並べ方を考えながら薪を焚べ、火の大きさや形を変えて、ゆっくり眺めている時間は、癒やされます。
寒いときの焚き火こそ、暖がとれてありがたみが増しますね。焚き火好きには、たまらなくいい季節です。
温かい鍋料理が美味しい!
写真はコベアキューブというカセットコンロを使用していますが、テントの中でも使用できるコンロがあると調理がしやすいです。
ダッチオーブン料理もいいですが、炭を使うので必ず野外で調理してくださいね。
テントの中で、炭は絶対に使用しないでください。
寒い日に体の芯から温まる鍋料理や煮込み料理は、絶品です!
上級者向けになりますが、さらに寒い季節は、薪ストーブ料理が楽しいですよ。
魅力⑥ 四季を感じる絶好のチャンス!
自然の中で秋を感じよう!
夜を楽しむ!焚き火に星の観察!
自然の中だからこそ感じられるもの、ゆっくりと過ごしながら秋を味わってみてください。
キャンプ初心者ならこんな楽しみ方もあります!
コテージ泊・バンガロー泊をしよう!
テントで宿泊するのはハードルが高いという方におすすめは、暖房付きのコテージ、バンガローです。
暖房が付いていないところは、結局寒いということが多いので、「暖房付き」がポイント。
暖房付きコテージは高めという方は、ストーブを持参すると全然違いますよ。
テントだけではなく寝具の持込も減らせるので、防寒だけではなく、荷物を減らしたい方におすすめです!
電源付きサイトを利用しよう!
電気カーペット・電気毛布
電源サイトを利用するときのメリットとしては、ポータブルの電気ストーブや、電気毛布、電気カーペットの利用ができることです。
底冷えするテントで、電気カーペットを利用すると本当に温かいそうです。
小さいお子さんがいてストーブは危険という方は、電気カーペットや電気毛布がおすすめです!
ポータブル電源があれば、電源なしサイトでもOK
これでキャンプの幅が広がります!
キャンプや車中泊、そして防災の観点から購入を決めました。
やはり1つあると何かと便利。価格はかなり高めですが、これ1つでキャンプの快適性がぐんとアップしますよ。
特に小さなお子さんがいるご家族には、特におすすめしたいアイテムです。
※容量によって値段が変わります。必要な容量でご用意ください!
\今なら楽天SALE中で20%OFFで購入できます!!/
おわりに 正しい防寒の知識と準備を!
夏の手軽さに加えてやや中級レベルになるのが秋キャンプ。
寒さに対応する防寒アイテムだけではなく、スキルも必要です。
何事も経験です。テントやタープの設営も始めから素早くできることではありません。始めは大変だと思っていたことも、慣れれば手際よくできるようになります。
初めての秋キャンプは、もしかしたら大変に思うこともあるかもしれません。
それでも、夏には味わえない秋キャンプの良さを感じれると思いますよ!
WEBサイト「ポジラボ」では、北海道のおすすめキャンプ場や愛用中のキャンプ用品をご紹介しています。
秋キャンプに必要な防寒アイテムを揃えて、ぜひあなたも秋キャンプを楽しんでみてくださいね!
寒い季節までキャンプを楽しみたい方へおすすめ記事